自己破産後のローンや融資は受けられる?
すべての借金を免除してもらうために自己破産の申し立てを行い、免責が許可された後は、あらたな無借金生活がスタートします。本当に苦しい借金地獄から解放されたわけですから、もうお金なんか借りない!クレジットカードなんか作らないとほとんどの方が思っています。
しかしながらインターネット全盛の時代、またカード社会の現在、ローンを組まない生活をおくることは難しいというほかありません。普通に考えても自己破産を行った人は、長年の借金生活と自己破産を行った後の融資の縛りがあります。つまり自己破産を行っていない人より十数年のロスが発生します。
現金で購入できることもあれば住宅など高額なものは現金で購入できる人は少ないでしょう。ここでは、自己破産後のローンや融資などについて解説しています。
自己破産後に借り入れは可能か?
信用情報機関への登録について
自己破産を申し立てると、債権者が加盟している信用情報機関である(CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター等)に事故情報として登録されます。この事故情報はそれぞれの信用情報機関で情報が共有されます。事故情報として登録されるということはよくいう「ブラックリスト」に掲載されるということです。
ブラックリストは永遠に消えないのか?
全国銀行個人信用情報センター等、信用情報機関に事故者として登録されてしまうと一般的な金融機関での借り入れは無理です!登録の期間は最大10年となっています。全国銀行個人信用情報センターは最大10年ですので銀行系の融資は10年は厳しいと考えて下さい。
しかし10年を経過すると、事故データは削除される為、新たな融資を受ける事ができるようになります。
※ 自己破産時に債権者として免責対象とした当該金融機関・企業については、各自社内データで永久貸出禁止先として登録されている為、当該金融での借り入れが生涯できません。
自己破産後のヤミ金に注意!
ヤミ金業者と官報
自己破産後は町金やヤミ金業者は、官報を入手して破産情報を得て、ダイレクトメールや借り入れの勧誘を行ってきます。
ヤミ金業者とは、認可を受けていない貸金業者で違法な高金利で貸し付けを行っています。つまり違法な業者ですので、例えお金を借り入れたとしても返す必要はありません。しかしながら暴力団と繋がっていることもあり、一旦借りてしまうと断ることに恐怖を感じることは致し方ないのかなとも思います。
基本的には、ヤミ金は警察に相談し警察がが取り締まるのが本来の姿ですが、弁護士に依頼するという方法もあります。弁護士にも民事や刑事事件などの専門があるので、闇金に詳しい弁護士に依頼したほうが賢明です。